wine
ubuntuでwindowsのアプリケーションを動かすツール。「ubuntuソフトウェアセンター」から「wine」で検索してインストールする。
最新版をインストールしたい場合は、端末から以下を実行する。
sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install wine
Adobe Air
既にLinux版は開発が終了している。
最終バージョンの2.6をアーカイブからダウンロード(binファイル)して インストールする。
端末から以下を実行する。
sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0 sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libgnome-keyring.so.0.2.0 /usr/lib/libgnome-keyring.so.0.2.0 wget http://airdownload.adobe.com/air/lin/download/2.6/AdobeAIRInstaller.bin sudo chmod +x ./AdobeAIRInstaller.bin sudo paco -D ./AdobeAIRInstaller.bin
注意事項
「ubuntuソフトウェアセンター」からインストールできないアプリケーションは 管理用ツール「paco」を経由してインストールしている。「paco」の詳細はこちら。
Clamtk
ヘタレな元Windowsユーザーには必須のアンチウィルスソフト。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「clamtk」で検索してインストールする。
最新版の入手及びインストール方法
最新版はdebパッケージからインストールする。ClamTk Download:ページから
最新版のdebパッケージ(現時点でclamtk_4.41-1_all.deb)をダウンロード。
右クリックして「Ubuntuソフトウェアセンターで開く」を選択。
「Ubuntuソフトウェアセンター」が起動するので、「インストール」をクリックして、インストールする。
※右クリックして選択する代わりにダブルクリックしても同じ。
Gparted
ディレクトリ操作、パーティション管理に欠かせない。特にマルチブート設定には必須。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「gparted」で検索してインストールする。
FuriusISO
ISOファイルのGUI操作のマウントツール。
「ubuntuソフトウェアセンターから「iso」で検索してインストールする。
Shutter
スクリーンショットを撮るのに大活躍する。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「shutter」で検索してインストールする。
RecordMyDesktop
デスクトップ操作を録画して「You Tube」などにアップロードできる。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「gtk-recordmydesktop」で検索してインストールする。
GIMP
Windowsの画像処理ソフトの代表格が「Photo Shop」ならLinuxの代表格がこれ。
「ubuntuソフトウェアセンターから「gimp」で検索してインストールする。
最新版をインストールしたい場合は、端末から以下を実行する。
sudo add-apt-repository ppa:otto-kesselgulasch/gimp sudo apt-get update sudo apt-get install gimp
プラグインの入手
合わせてプラグインも入手しておく。
入手方法
端末から以下を実行する。
wget http://www.gimphelp.org/DL/gimp_scripts-2.8.tar.bz2 tar -jxvf gimp_scripts-2.8.tar.bz2
端末で実行したのは、gimphelp.orgの該当ページの一番下の方にある「gimp_scripts-2.8.tar.bz2」をダウンロードして解凍する作業まで。
次に解凍した「.scmファイル」を「.gimp2.8/scripts/」に全部入れる。
再起動すると「script-FU」が追加されている。
注意事項
「.」が先頭についてるフォルダは隠しフォルダなので、表示しておく。
隠しフォルダは「Ctl+h」で表示できる。
Inkscape
画像編集のもうひとつの代表格。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「ink」で 検索してインストールする。
VLC Media Player
映像再生ならこれ1本でほぼ大丈夫。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「vlc」で検索してインストールする。
最新版をインストールしたい場合は、端末から以下を実行する。
sudo apt-add-repository ppa:videolan/stable-daily sudo apt-get update sudo apt-get install vlc
SMPplayer
これも映像再生の定番。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「smplayer」で検索してインストールする。
最新版をインストールしたい場合は、端末から以下を実行する。
sudo apt-add-repository ppa:rvm/smplayer sudo apt-get update sudo apt-get install smplayer
audacious
音楽プレーヤーの定番。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「audacious」で検索してインストールする。
keyholeTV
日本国内TV対応のP2Pテレビアプリケーション。端末から以下を実行する。
wget http://www.keyholetv.jp/Viewer/Linux/Ubuntu8.04-32bits/LKeyHoleTV1.26-ubuntu.tar.gz tar -zxvf LkeyholeTV1.26-ubuntu.tar.gz cd KeyHoleTV/ sudo paco -D make install
注意事項1
端末では、keyholeTVforLinuxダウンロードページから「ubuntu用32bitsファイル」である「LKeyHoleTV1.26-ubuntu.tar.gz 」をホームディレクトリにダウンロード解凍してできた「KeyHoleTV」に移動したうえで、インストールを実行する 以上を行っている。
注意事項2
注意事項1に記載のとおり、32bits版をインストールしているので、64bits環境の場合は、keyholeTVforLinuxダウンロードページから64bitsファイルをダウンロードする必要がある。
pacoについて
自分は、自分でmake/installするアプリケーションは全て「paco」で管理している。
「paco」を利用していない場合、端末から実行する最後の行の「paco -D」は必要ない。
起動方法
「lkyeholetv」でパスが通っているので、デスクトップにショートカットを作成するか、ランチャーに登録して起動する。アイコン用のファイルpixmapも用意されている。
※アイコン作成やランチャー登録方法
端末から起動する場合は以下を実行する。
lkeyholetv
tv-maxe
P2Pテレビ。初期状態ではルーマニアとその他いくつかの国のチャンネルが登録されている。
ニュース、スポーツ、バラエティと種類は豊富。また、自分でチャンネルを追加することもできる。
インストールは、端末から以下を実行する。
sudo add-apt-repository ppa:venerix/blug sudo apt-get update sudo apt-get install tv-maxe
sopcast-player
P2Pテレビ。「tv-maxe」と似ている。中国系のチャンネルが多数登録されている。
インストールは、端末から以下を実行する。
sudo add-apt-repository ppa:ferramroberto/sopcast sudo apt-get update sudo apt-get install sopcast-player
Comix
画像ビューワ。コミック等の画像ファイル形式のコンテンツはこれ1本で大丈夫。「ubuntuソフトウェアセンター」から「comix」で検索してインストールする。
Adobe Reader
PDFビューワはデフォルトでも良いが、「Adobe Reader」をインストールする。
Adobe Readerのダウンロードページに行き、
手順1:Linux
手順2:Japanese
手順3:Reader Japanese 9.4.2 for Linux(.deb)
を選択しdebパッケージをダウンロード。
ダウンロードしたdebパッケージを右クリックして「Ubuntuソフトウェアセンターで開く」を選択。
「Ubuntuソフトウェアセンター」が起動するので、「インストール」をクリックして、インストールする。
※右クリックして選択する代わりにダブルクリックしても同じ。
注意事項:メニューバーが見えない
現在自分の使用している「Adobe Reader」はメニューが全くみえなくなっている。原因がわからないのでネットで検索中。
EBViewer
電子書籍ビューワ。英文や横書きでもかまわないのであればこれで大丈夫。
「ubuntuソフトウェアセンターから「eb」で検索してインストール。
縦書テキストビューワ
「xjp2」、「ぽちたて」、「air草子」をインストールした。詳細は縦書テキストビューワを参照。
KompoZer
ホームページ作成ツール。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「kompozer」で検索してインストールする。
Filezilla
FTPクライアント。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「filezilla」で検索してインストールする。
hotot
twitterクライアント。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「hotot」で検索してインストールする。
綺麗なUIで使いやすいが、マルチアカウントに対応していないのが残念。
skype
定番のP2P通信ツール。
skype download:ページからdebパッケージ(skype-ubuntu_4.0.0.8-1_i386.deb)をダウンロード。※32bits版をダウンロードしている。64bits版はこちら。
右クリックして「Ubuntuソフトウェアセンターで開く」を選択。
「Ubuntuソフトウェアセンター」が起動するので、「インストール」をクリックして、インストールする。
※右クリックして選択する代わりにダブルクリックしても同じ。
「ubuntuソフトウェアセンター」からのインストール
「ubuntuソフトウェアセンター」で、「他のソフトウェア」の「canonicalのパートナー」を有効にしてから「skype」で検索してもインストールできる。
JD
2ちゃんねる用専用ブラウザ。
「ubuntuソフトウェアセンター」から「jd」で検索してインストールする。
v2c
JD同様の2ちゃんねる用専用ブラウザ。
javaを利用するので事前にインストールしておく。
※javaのインストール方法は、こちら。
インストール方法
V2Cトップページから UNIX系JREなしのtarファイル(V2C_2.9.3.tar.gz)をダウンロードする。
ファイルをダウンロードした場所からホームディレクトリに移動させ展開する。
端末で展開する場合は以下を実行する。
tar -xzvf V2C_2.9.3.tar.gz
ホームディレクトリに「v2c」という名前のディレクトリができる。
これでインストールは終了。
起動方法
端末から起動する場合は以下を実行する。
v2c
デスクトップにV2Cのアイコンを作成して起動する場合は、端末から以下を実行する。
v2c/mkdticon
「Create Desktop V2C Icon ? [y/n]」と表示されるので「y」を入力する。
これでデスクトップにアイコンが作成されクリックして起動できる。
sylpheed
メールソフトの定番。メモリー消費量が比較的少なく軽い。
「Ubuntuソフトウェアセンター」から「sylpheed」で検索してインストール。
最新版をインストールしたい場合は、自分でmake/installしなければならない。
詳細はmake/installを参照。